夢占い「蝉」(セミ)の夢の意味とは?忍耐とはかなさのシンボル
セミは夏の風物詩ですね。鳴き声が聞こえてきたら、夏が来たなという気がします。子供の頃はセミ取りをした、という人も、大人になると姿を見ることも少ないのではないでしょうか。
夢の中に出てきたときには、いったいどんな意味を持つのでしょうか。
セミの鳴き声が聞こえる夢
セミそのものを見る、というよりも、セミの鳴き声が印象的な夢の場合はどうでしょうか。
心地よい場合
セミの声を聞いて、たとえば夏休みのわくわくする気持ちを思い出す、というような、明るい印象の夢だった場合は吉夢です。
忙しくなりそうですが、その忙しさを楽しむ余裕がありそう。
うるさく感じる場合
セミの声をうるさく感じるようなら、忙しさを楽しむ余裕がない、ということ。煩わしい出来事があったり、体調が低下する可能性があります。
疲れている時は、外せない予定以外はキャンセルしてなにもしない時間を作るなど、工夫して体調を管理するようにしましょう。
セミの幼虫が出てくる夢
セミの幼虫はとても長い間土の中にいて、ようやく地上に出てきても、地中にいたときよりずっと短い期間しか地上にいることができません。
土の中の幼虫は、脱皮して空を飛べるようになるまでじっと待っているのです。土の中にいる幼虫が夢にでてきたなら、今はまだ時期尚早、または我慢や努力を必要としているという意味合いになります。
何かを決断しようとしている時には、もう少し先延ばしにすると良さそうです。何かを始めたり取り組むにも、まだまだ力不足であり、勉強や経験を重ねる必要があるようです。
セミが羽化(脱皮)する夢
長い地中生活から抜け出し羽化をする夢は、新しいステージに移るタイミングを意味します。
ようやくこれまでの努力が形となったり望むものが手に入るなど、事態の好転・良い流れがやってくるでしょう。
幼虫から形を変えるように、あなた自身も結婚して家族を持ったり、就職して仕事を始めるなど、なにか新しい形の生活が始まることを暗示していることもあります。
セミの抜け殻の夢
吉夢の場合、まさに一皮むける、というように、自分自身の変化を暗示しています。
これまでとは異なる考え方をするようになったり、他人のことを理解できるようになるなど、大きな変化がありそうです。
抜け殻を見て寂しい気持ちになるなど印象の良くない夢の場合は、抜け殻ははかなさを象徴するでしょう。
始まった恋や取り組んでいることが長続きしない、あるいは、これまで積み重ねてきたことが無駄になるというような、なにか空しい気持ちになることがあるかもしれません。これから詰めを迎える仕事などがあれば、いつも以上に慎重に臨みましょう。
セミが飛んでくる夢
セミが自分に向かって飛んでくる夢は、煩わしいことが起こる暗示です。
自分に原因がなくても降りかかってくるものと言えます。払いのけることができたなら、それはトラブル回避を意味するでしょう。
セミを捕まえる夢
子供のようにワクワクした気持ちでセミを捕まえる夢は、日頃のストレスから解放される暗示です。
うるさく鳴いているセミを捕まえてやろうというような、ネガティブな気持ちだったなら、身の回りに鼻につく人や気に障る人がいて、なるべく遠くへ追いやりたい気持ちがあるかもしれません。
捕まえたセミが逃げてしまうのは、ストレスの原因が解消しない、あるいは気に障る人物が変わらず側にいる、というような、煩わしさを遠ざけられないことを現します。
セミを殺す夢
苦手としていたり、気持ち悪いなと感じているセミを殺す夢は、苦手なものを克服できるという暗示です。
そうでない場合、セミを殺す夢は誰かを押しのけたい、追いやりたいという気持ちが強くあるかもしれません。
ライバルに打ち勝ちたいとか、嫌いな人を憎く思う気持ちは誰にでもあるものですが、それが強くなりすぎると自分もストレスになりますし、人間関係にもあまり良い影響はないでしょう。そういう相手とは距離を持つようにしてみましょう。
セミの死骸が出てくる夢
はかないもの、小さなこと、終わり、などを暗示します。死骸が気になる夢ならば、身の回りの細かい出来事などに注意深くなってみましょう。
人間関係の終わりを現す場合もあります。うまくいっていない恋愛関係をリセットする時期かもしれません。
セミが寿命を全うして死んだ場合は、体力の低下など老いを現す場合もあります。
セミを食べる夢
なかなか気持ちの悪い夢ですが、意外にも悪い夢ではありません。食べる、というのは、それを取り込んだり克服するという意味合いがあります。
セミを食べる場合は、煩わしい出来事や面倒なトラブルを解決する力があるということ。自分の力で乗り越えられるということです。
セミに襲われて(追いかけられて)逃げる夢
セミは困った問題や人を象徴しています。そういったものが降りかかってくる暗示です。
逃げても逃げても追いかけてくるようなら、厄介なものに背を向けずに正面から向き合ったほうが解決方法がみつかるかもしれません。
自分がセミになる夢
セミははかなさの象徴でもあります。
自分自身がはかないものになってしまっている、というのは、自身を喪失してしまっているということかもしれません。また、もし健康状態に不安があるようなら、早めに対処するようにしましょう。
まとめ
セミは、夢の状況によって吉凶どちらの意味合いも持ち得ます。幼虫が出てきた場合は、我慢や忍耐が必要な時でしょう。
成虫が出てきた場合は、セミ自体は煩わしいものを象徴します。ただし、子供の頃の、セミが鳴く季節の楽しさを思い出しているという場合もありますので、夢を見ていた時にどんな気持ちになったかも参考に解釈してみましょう。