夢占い「家出」の夢が意味するものは?変化を求める願望の現れ
家出の夢は、今とは違う場所や変化、またはそれを求める気持ちなどを現しています。親などの過干渉や抑圧から開放されたいというときにも、家出の夢を見ることがあります。
自分がするのかほかの人がするのかなど、状況別に意味を見ていきましょう。
家出して気分が良い夢
家出をして明るい気持ちになっているような夢なら、今よりもっと良い場所を求めている気持ちが反映しています。
行き詰まりを感じていて、現状を打破しようとしている場合もあるでしょう。より良い方向に向かおうとしている、前向きな夢です。
家出を後悔する夢は、自立したい気持ちはあるものの、経済的な理由などからそれが難しいと感じているようです。
しかし自立したいという思いは、次に向かうための原動力となります。現実をしっかり見ることも出来ているので、人に相談するなど行動を起こしてみると良さそうです。
喧嘩して家出する夢
喧嘩のあとに家を出るのは、もう相手の顔を見たくないとか、問題に関わりたくないという思いからですね。夢においても同様で、目の前の問題から目をそらしたいという気持ちがあるようです。
その問題は何なのか、思い当たることはあるでしょうか。逃げずに向き合うことが必要かも知れません。
家出をして気分がすっきりする夢なら、状況は良い方向に向きそうです。
家出される夢
家出をされた相手に対して、あなたが過干渉であったり束縛しようとしている可能性を暗示します。子供や配偶者を支配しようとする気持ちがあるのかもしれません。
それが相手にとって負担になっているという自覚があり、自分の元を去るかもしれないという不安があるのではないでしょうか。普段の生活を一度振り返ってみましょう。
親(父親や母親)が家出する夢
親が家を出て行く、つまりいなくなるというのは、あなた自身の自立を意味します。一人で生きていく準備が整っているようです。
ただし、親が健康上の問題を抱えている場合、いなくなってしまうのではないかという不安が反映している場合もあるでしょう。
子供が家出する夢
子供が家出をする夢は、親離れをさびしく思う気持ちが現われています。
もしかしたら、子離れできずにいるのかもしれません。成長の証ですので、見守る気持ちで見てあげましょう。
配偶者(妻や夫)が家出する夢
配偶者がいなくなってしまうのではないかという不安があるようです。
家出するのは不満があるからですが、相手を束縛するなどストレスを与えているという自覚があるのかもしれません。
お互いの関係を一度見直してみると良さそうです。
恋人(彼氏や彼女)が家出する夢
一緒に住んでいる恋人が家出してしまう夢は、配偶者の場合と同様に、そうなってしまうのではという不安を暗示します。
相手に対して、自信を持てずにいるようです。自分と相手のことをもっと信用してみましょう。
飼っていた猫が家出する夢
猫は女性の象徴です。
猫が家出する夢は、自由にふるまったり気ままに暮らす女性への嫉妬心を暗示します。
羨ましいという思いがどこかにあるようです。身の回りの女性と衝突してしまう可能性があるので注意しましょう。
まとめ
家出の夢は変化を暗示します。ここではない場所に行きたいという思いや、親などからの干渉から逃れたいという気持ちを現しています。
自分が家を出る夢なら、自立心の現われです。
家出というとネガティブなイメージがありますが、夢においては必ずしも悪い意味合いばかりではありません。
だれが家出をしたのかも重要なポイントとなります。